AI体験

AI人材を育成して強い組織に!2024年はChatGPT&最先端AIをビジネスに活かす

2024年4月10日

※アフィリエイト広告を利用しています

AI人材を育成して強い組織に!2024年はChatGPT&最先端AIをビジネスに活かす

今、どのようにChatGPTやAIをビジネス活用するか…

そこに経営手腕が問われています。

ChatGPTやAI技術をビジネスに取り入れて、組織全体の競争力を高める方法が、様々な分野で模索されています。

副業パパ

このブログでは、社内にAI(ChatGPT)人材を育成して、組織の競争優位性を高める方法を解説します。

今もまだ組織のトップが動けていないなら、少しでも具体的に動きながら模索をしてみてください。

副業パパ

私は今、地方の住宅会社で経営視点での戦略構築やマーケティングを担っています。

旧態依然とした住宅会社にイノベーションを起こすべく、ChatGPTを実務に落とし込み中。

事業にChatGPT活用を推進することを経営者視点でお伝えいたします。

AI人材不足の課題

AI人材として育成するには、どのような適正が必要か、またどのスタッフに適正があるかもわからないですよね。

なんかAIを取り入れなきゃいけないことだけは感じるけれど、どのように、誰が牽引するかは手探り状態。

まずは、1〜2人のスタッフに、研修や講座を受けてもらうことから始めませんか?

スキルアップAIの給付金対象講座

AIをうまく活用して強い組織にしたいと思った時に、どういう課題を感じていたか?

私が実務の中で考えたことをお伝えします。

組織のAIスキルが育たない

なにかをやらなきゃと思いながらも、AIに詳しいスタッフもいない状態では、組織全体のスキルも向上しません。

詳しい人が誰かに教えて、社内に知識が蓄積されることもないので、手も足も出ない状態です。

AIは、とにかく触っていないとノウハウが蓄積されることはないですよね。

そういう場合は、とにかく一人でよいので、社内で「AIと言えば◯◯さんだ」という人材を作っていくことからだと思います。

AIの取り入れ方がわからない

  • AIで自動化できたり、勝手に色々やってくれるから良い
  • 今なにか手を打たないと手遅れになる

そんなイメージがあって、ビジネスプロセスにAIを組み込みたいと思っても、何をどう組み込めるのか解らないことだらけ。

そもそも、AIで何ができて、何ができないかがわからない。

これがAIに着手できない理由だと思います。

AIを組織に活用したときに期待できること

組織のビジネスプロセスにAIを活用できた場合、どのようなメリットがあるでしょうか?

色んな活用方法やメリットがあると思いますが、私が思うメリットは次の3点です。

競争優位なサービス

AIを軸に新しいビジネスモデルを構築したり、お客さんに新しい価値を提供できるようになると、それは競争優位性になります。

例えば、AIでお客さんの手間を軽くして「面倒くさい」を軽減する。

AIで、お客さんの楽しいを作りだす。

サービス自体の体験や質を向上させることもできます。

業務効率化とコスト削減

人件費のかかる“人”の代わりにルーティン業務をこなしてくれれば、それは業務効率化でありコスト削減でもあります。

その人は、その間に別の業務ができますね。

商品を仕入れる量を調整してもらったり、作業の中で異常があれば早い段階で検知してもらうなども可能です。

アイデアの活性化

AIを日常的に活用して「どんなことが可能なのか?」を理解してくると、日常の業務と掛け合わさって、業務量や仕事の質、サービスの質を改善するアイデアが生まれてきます。

想像の中だけでは、事業がスケールアップするアイデアは出にくいものです。

AI活用で組織を強くする手順

優位性やコスト削減やアイデアなど、期待できることは多いですよね。

ただし私の場合は、組織の中にAIを取り入れたくても、社内からの見えない抵抗はありました。

おそらく、社員自身が得意だと思っている・評価されている部分を、AIにもっと正確で早くこなされる恐れのようなものだと思います。

こればかりは社員のモチベーションが下がるので慎重にすすめる必要があります。

AI人材を一人抜擢する

冒頭でもお伝えしましたが、まずは一人、または二人ぐらいで、AIの講座に参加してもらいましょう。

AIエンジニアやAI活用のデータ分析など、一人得意な人材がいれば社内は変わっていきます。

その抜擢されたスタッフは、重要な役目を与えられて、社内で唯一のAI人材だと張り切って頑張るでしょう。

AIスキルの習得に特化して助成金が返ってくる講座もあります。

アプリ開発やデータ分析、ビジネスAI活用のようなコースもあるので、まず一人でも育成してみましょう。

組織文化を醸成する

AIと融合するのは、社内に浸透しにくいことがあります。

お客さまが接するサービス向上の面では抵抗は少ないですが、社内の業務効率化でAIとなると、社員は恐れが出てくるから。

そんな時、その点を理解して組織の文化にするには、いくつかの段階が必要です。

私の会社でもまだ途中ですが、以下の順番で醸成できればと考えています。

例)文化醸成フェーズ

  1. 少人数(若手)をAIサービスのプロジェクトに抜擢し、ChatGPTを日常に使ってもらう
  2. ChatGPTの使い方を色んな場面で若手に牽引・お手本になってもらう
  3. 自ら使ってみる人も増えて、スキルが組織の中で底上げされる

上の世代の方が、変化を恐れたり、やり方を変えようとしない場合が多いので、若手から突き上げてもらうイメージをしています。

そして社員の4人に1人が使っている状態を超えると、その後にグッと使用率が高まります。

「乗り遅れちゃマズい」みたいな心理ですかね。

ビジネスプロセスにAI統合

社内でAI活用の意識が高まってきたら、本格的にビジネスプロセスに落とし込む段階です。

業種や業態によって異なりそうですが、私の場合は以下の方法で考えています。

まず、全体のビジネスプロセスやフローを全て洗い出します。

まとめ:AI技術の現状と将来性

AIは、現在私たちの日常生活に溶け込んでいますよね。

冷蔵庫などの家電製品、掃除ロボット、車のナビや自動運転、スマホの音声アシスト…

AIは、膨大なデータから学習し進化して、自らを改善する能力を持っており、その進化のスピードは加速度的に増しています。

これからの数年で、AIはさらに多くのビジネスプロセスを自動化し、効率化することで、企業運営のあり方や日常を根底から変えていくでしょう。

友だち追加
インスタグラムロゴ
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    ブログで副業パパ

    AI(人工知能)×ブログで収入を増やすパパ。 忙しい子育てママやPC苦手な方でもチャットGPT×ブログで月5万稼げるようにサポートをします。インスタかTwitterをフォロー!

    -AI体験
    -